プロフィール
鹿児島パーソナルカラー・色彩研究会
鹿児島パーソナルカラー・色彩研究会
鹿児島パーソナルカラー・色彩研究会です。鹿児島で日々、カラーコーディネイトやカラープランニング、色彩教育、パーソナルカラー診断、カラー提案、色彩心理研究・実践、親と子の色彩ワークショップ、パーソナルカラーメイクアドバイス、等々で活動している色彩の専門家のブログです。研究会に属する鹿児島の色々なカラーリスト、カラーセラピスト、カラーコンサルタント、イメージコンサルタントが鮮度の高い情報をアップします。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ

2025年02月11日

医療現場でお役立ていただいているイルドクルールのパーソナルカラーとカラー心理活用



医療現場にお役立ていただく色彩イルドクルール

福岡天神のカラーコンサルタント・カラースクール/イルドクルールは、九州内外の企業研修や福利厚生の講習

「色彩」

「カラー」

のコンテンツでの企画実施ご依頼に約30年お応えしてまいりました。

今日は法人や団体様だけでなく個人様のコンサルやご相談案件が多い医療、看護関係の皆様の事例を少しご紹介いたします。

医療、看護関係の方々の個人様の案件としては、パーソナルカラー診断が際立って多いものです。
毎日の医療の現場で、患者様と接する機会と時間が一番多いのが看護師の皆様。

ただ、業務自体が長時間になる傾向がある反面、一般の方々のように入念なメイクをしたり、また業務の合間でメイク直しをする余裕も時間も無い、という実情もよくおうかがいします。

パーソナルカラーに沿った色を使うパーソナルカラーメイクであれば、ご本人とメイクの色や仕上がりが乖離することなく調和しますので、違和感や、メイクした感、のあるメイクにはまずなりません。
つまり、パーソナルカラーに沿っていれば浮いたメイク、場違いなメイクにならないということです。

よくある事例が、ご自身の個性と真逆の色のコスメをお使いのケース。

具体的には、「セルフ診断」や「アプリ診断」等の自己診断で誤った判断や情報を仕入れ、真逆の色のコスメを診断結果を信じて使う結果がそうなります。

イエローベースの人がブルーベースのコスメを使う、またその逆もあります。
また、多くの方がイエローベース、ブルーベースの双方のコスメを混在させてメイクをなさっています。

他にも、ショッピングモール等の簡易診断で、メイクを取らないでカラー診断を受けさせられると、本来得るべき解と異なった解にたどりつき、これもほとんどが真逆の色でメイクをする結果になりその損失とストレスは結構大きいと、経験なさった方の弁から伝わってきます。

パーソナルカラーは素顔の状態になっていただかないと、プロのカラーアナリストでも判断できないのです。

メイクを取って行うのが正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断です

プロの正規のカラー診断を受けてパーソナルカラーを知って、メイクに活用する大きなメリットとしては、色自体がご本人様の個性にすべて調和しますので、ナチュラルメイクが手に入ります。

また、同時に、パーソナルカラーを意識してファンデーションからコスメを揃えると、時短メイクが可能になり、(色自体がご本人様の個性に調和していますので)メイクにかける時間と手間が激減、マスクを取るケースでもリップ1本、色がマッチして入ればナチュラルな存在感がワンタッチで実現します。

他にも、人と長時間接する仕事上、医療や看護の業務では、パーソナルカラーでメイクを行うことがご本人様の信頼感や説得力、ケースによっては親近感に影響し、コミュニケーションも豊かになるので医療現場の好循環を生み出すことも報告されています。

イルドクルールのカラーコンサル

何よりお忙しい医療看護関係の皆様からは、

「どのような色のコスメを使ったら良いかわからない」

「敏感肌や肌トラブルの改善方法がわからない」

というようなお悩みも、研修やコンサル時にお寄せいただくことは多く、カラーコンサルタントはコスメショップではありませんが、商業ベースではない内外のコスメの最新情報を提供してもおります。

もちろん、ご相談やコンサルが、ON/OFFでいうONのケースのご相談だけではなく、OFFのプライベートのメイクや装いのご相談も。

こちらも、普段のお仕事の延長でプライベートに時間をかける余裕が無いとおっしゃる方向けに、パーソナルカラーでお手持ちの衣服やバッグや小物を再構築するワードロブコンサル(ファッション周りのパーソナルカラー+イメージでの整理術)が好評で、クローゼットの中のアイテムをすっきり整理して、無駄なものを無くし、買い足すアイテムを明確にするワードローブ計画までご提案しています。

単に、おしゃれ術、というよりQOLをアップさせる、ライフスタイル自体をより良い方向に向かわせるポテンシャルも色にはあるのです。

カラー心理の研究機関イルドクルール

もう1つのご依頼やご相談案件として多いのがカラー心理(色彩心理の活用法)

これは、イルドクルールが定期的に実施しています
カラー心理のワークショップや基礎講座で一度体験なさった皆様が、

「今度はうちの職場の研修に採用したい」

「医療法人の全体研修で講演をお願いしたい」

とご依頼いただく内容です。

色を生活の潤滑油と見立てて、コミュニケーションを豊かにし、ストレスとも上手に付き合うメンタルケアの一つとして各方面から注目度も高まっている、イルドクルールのカラー心理の研究のフィードバックです。

詳しくはイルドクルールのWEBサイトにカラー心理のご案内のページもあり、参考にしていただければ何よりです。

また、ご質問やご相談は、規模の大小を問わず、また勉強会のテーマとしてもぜひご相談ください。

社員研修福岡イルドクルール

実際に近年実施した研修や講習としては、
まず、リクエストの多い色彩心理/カラー心理として

「円滑なコミュニケーションとカラー心理活用」
「心身とダイレクトにつながる色彩の解説」
「暮らしや仕事に生かすカラー心理の基本」
「親と子のコミュニケーションを豊かにする色彩」

など

カラーコーディネイト/パーソナルカラーとしては

「最新の科学パーソナルカラーの基礎」
「接客や営業職におけるパーソナルカラーの導入と活用」
「仕事の場のカラーコーディネイト」
「QOLを高めるパーソナルカラー」
「心地よい住まいを実現するカラーコーディネイト」
「(高齢者の方々向け)パーソナルカラー活用術」

など。

すべては公表できませんが、「色彩」「カラー」に関わるコンテンツは実はかなり広範囲、その内容も多岐に渡ることをご理解ください。

少人数様の勉強会から、中規模、大規模の研修や講習、講演にもご対応させていただく、イルドクルールの「色彩」「カラー」に特化した研修や講習、講演をぜひご検討くださいませ。



松元昌子は30年のキャリアのあるカラーアナリストです

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

▶︎安心のプロの聖域のパーソナルカラー診断の詳細と料金設定

福岡天神のイルドクルールのカラー診断とイメコン簡単予約バナー
▼福岡天神のプロの正規のパーソナルカラー診断とイメコン/今すぐ簡単予約
https://airrsv.net/colorconsulfukuokatenjin/calendar


色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

  

2025年01月15日

2025年社員研修、講習、講演、勉強会や福利厚生に色彩/カラーのコンテンツがお役に立ちます




ブログカラー講演研修講習のイルドクルール松元昌子

カラーコンサルタント・カラースクール/イルドクルールは、九州内外の企業研修や福利厚生の講習に「色彩」「カラー」のコンテンツでの企画実施ご依頼に約30年お応えしてまいりました。

では具体的にどのような内容の研修や講演をリクエストいただいているのか、簡潔にご説明します。

ブログカラー講演研修講習のイルドクルール松元昌子

当然、研修や講演は多種や多様なジャンルから企画なさる部門の方々がニーズに合ったものをお探しでいらっしゃるわけですが、何より研修や講習を受ける方々の興味関心の多いものであれば充実するとリサーチやアンケートをお取りになります。

その中で、多くの企業団体様のリサーチやアンケート結果の中に、「色彩」「カラー」というキーワードが多々見られ、特に対象が女性の場合その傾向は高まるとも報告されます。

その理由として、女性が日々のメイクや装い、そしてコミュニケーションの中で、「色彩」「カラー」を意識する頻度が高いこと。同時に色彩経験自体が男性よりやや多いということも識者から語られています。

ただ、「色彩」「カラー」としてだけでは、研修や講習として成り立ちません。
「色彩」「カラー」の知識を高め理解を深めるコンテンツ、またその活用法について造詣を深めるコンテンツが、実際は求められています。

イルドクルールでは、毎回ご依頼いただく度に、必ずご担当者様からヒアリングを行い、ニーズに合ったもの、より良い成果をもたらす内容を企画立案して実施に向けて準備いたします。

イルドクルール福岡研修や講習依頼実施の松元昌子

実際に近年実施した研修や講習としては、

まず、リクエストの多い色彩心理/カラー心理として

「円滑なコミュニケーションとカラー心理活用」
「心身とダイレクトにつながる色彩の解説」
「暮らしや仕事に生かすカラー心理の基本」
「親と子のコミュニケーションを豊かにする色彩」

ブログカラー講演研修講習のイルドクルール松元昌子

カラーコーディネイト/パーソナルカラーとしては

「最新の科学パーソナルカラーの基礎」
「接客や営業職におけるパーソナルカラーの導入と活用」
「仕事の場のカラーコーディネイト」
「QOLを高めるパーソナルカラー」
「心地よい住まいを実現するカラーコーディネイト」
「(高齢者の方々向け)パーソナルカラー活用術」

カラーデザイン研修講習のイルドクルール

デジタルカラー/クリエイティブワークの業界向けとして

「デジタルカラーの基本と取り組み方」
「制作の場の環境設定と光源管理と選定」
「色の標準化とカラーマネジメントの基本」
「デザインに使う色の整理術」

すべては公表できませんが、「色彩」「カラー」に関わるコンテンツは実はかなり広範囲、その内容も多岐に渡ることをご理解ください。

イルドクルール代表の松元昌子の講習や研修

イルドクルールにご依頼いただく理由として、360度的に「色彩」「カラー」に関わるほぼ全てのジャンルで対応できる点。
また、これは多くの企業団体だけでなく、教育関係の現場からのご依頼で、「中道」つまりニュートラルな内容であることもご依頼いただく理由とおうかがいしております。
他に、在鹿児島、在福岡、在九州のイルドクルールは、対応が迅速とも評価いただくことが多く、それはオフイスに専門家が常駐していることで実現しています。

もう年度も変わる新年度も目の前ですが、少人数様の勉強会から、中規模、大規模の研修や講習、講演にもご対応させていただく、イルドクルールの「色彩」「カラー」に特化した研修や講習、講演をぜひご検討ください。



色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

  

2025年01月10日

色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスンをオンラインで毎月実施しています



カラー心理講座の松元昌子イルドクルール

〜色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスン〜
2025年1月のテーマは「赤」

福岡のイルドクルール松元昌子のお伝えする毎月開催の
「オンラインで知る学ぶカラー心理講座」は、ご自宅や、ご都合の良い場所からご参加いただける色彩心理/カラー心理に特化した講座。

色彩生理心理の臨床データと、30年近いイルドクルールの色彩心理の実践データの積み重ねの上に基づいたレッスンを初学の方でもわかりやすく、カラー心理の基礎を体験を通して理解していただき、日々の生活やお仕事に活用していただく主旨の元に、九州電力/おけいこタウンのメディア上で2024年から定期的に毎月実施しています。

本日もほぼ定員のご参加をいただき、このあと午前中10:30からと、アフターファイブの19:30から、90分の充実した内容で実施となっています。

かつては、日本ではカラーセラピーとして、欧米から黒魔術や占いの要素の強い、いわゆるスピリチュアル系のコンテンツとして一時的に流行したこともありますが、根拠が曖昧であったり、出処の不明なものも、既出の文献のただの寄せ集めのものもあり、加えて高価な器具やツールを購入することが前提なものも現れ、「ラッキーカラー」「ソウルカラー」といった軽薄な言葉だけが一人歩きする、結局はスピ系に落ち着き沈静化して今日を迎えています。

ただ、一方で、医療や教育の現場や事例からのフィードバックを元に、色彩心理の研究は確実に続けられ、今ではイルドクルールは「色彩心理」というやや重苦しいアカデミックな言葉を「カラー心理」として、人と人のコミュニケーションや、創作や製作に生かす知識として、なにより自己管理や生活の質の向上のためのノウハウとして、学術的なものとしてだけでなく、私たちが日々生きていく潤滑油としての色彩=カラーを解説する取り組みを始めています。

ご受講なさる方は、男性女性問いません。
また、お仕事の如何も不問。
何か、色について困っているという方がご受講なさるとも限りません。

色の持つ意味を知りたい、選ぶ色の理由を知りたい。
そのような、ごく普通にある疑問を出発点として、知識としてだけでなく体験として色の理解に取り組んでいただける内容をイルドクルールではお伝えしています。

色彩心理研修福岡九州イルドクルール松元昌子

イルドクルールのカラー心理の講演や講習は、九州内外の企業団体(運輸、電力、製造、放送、労組、金融)
の社員研修や福利厚生にご導入をいただき、他にも公立私立学校の教育関係、医療、公民館や社会教育施設/生涯学習施設等からのご依頼もいただいてきました。


ぜひ、この機会に、ご自宅やご都合の良いところから気軽に参加できる
イルドクルール 色彩研究家 松元昌子
〜色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスン〜
をご受講なさってはいかがでしょう。

松元昌子イルドクルールのオンラインレッスン
  

2024年12月06日

鹿児島からも学んでいただけるパーソナルカラー診断のプロ養成講座25年春開講




カラースクール・イルドクルール福岡

福岡天神のカラースクール・イルドクルールでは、2025年春から全国を対象にオープンにパーソナルカラーのプロフェッショナル、カラーアナリスト養成講座をスタートします。

すでに、プレ開講講座としてこの12月から、オンラインですでにパーソナルカラーの基礎理論を学べる講座は開講。
関東の生徒様を全4回でレクチャーいたします。

どのような理由で、この全国対象の専門講座が立ち上がったのかという理由ですが、そこには昨今の(舞踊や芸能ではないので「流派」という捉え方はおかしい気がします)それぞれの独自の考えや解釈でのパーソナルカラー診断やパーソナルカラー理論の多様化があります。

ご存知のように、新型インフルエンザ流行を機に、対面でのスクールや養成講座が事実上立ち行かなくなった時、良いことか悪いことか、
「(収録の)動画学習でカラー診断の手順を習う」
「オンラインレッスンで(リアルなモデルさんを使う)実習なしに短期で資格を与える」
「検定試験と称して、ペーパーテストのみで資格を与える」
業者が台頭しました。

中には満足な教材も揃えないまま、通信の座学のみで短期で修了とする業者も。
もとより、パーソナルカラーの資格は国家資格ではなく、これを監督指導する機関や省庁は存在しませんので、このようにパーソナルカラー業界は民間資格粗製濫造の現状となりました。
そのクオリティはともかく、民間資格が全部横並び的に捉えられ、
「短期間で簡単に資格が欲しい」ニーズとしてある「安近短」の方向に受講される方が誘導されるのは無理ありません。

加えて、数が増えすぎたスクールや業者は、結局差別化が難しくなり、
「当社は8タイプ診断」
「当社は16タイプ診断」
と細分化して数字を争うようになったのは予想されていましたが、今では48タイプ、いえそれ以上が出てくる気配です。

そのうち、
「うちが元祖」
「うちは特許を取った」
「うちは登録商標した」
「私は創始者だ」
という業者も現れるでしょう。

ただ、日本全国の多くのカラーアナリストやカラーリストが危惧するのは、一見、細分化してきめ細かい提案をアピールする「細かすぎる分類」が、果たしてカラー診断や提案を受ける消費者に実際に活用が見込まれるかです。

事実、市場にあるアパレル製品はじめファッション全般もコスメも、そのような神経質な「分類」は前提になっていないばかりか、もし、そう分類するなら「売れない商品」を増やしてしまうことは確実でしょう。
ピンポイントで限定した色やテイストの商品は市場にそう存在するはずがありません、事実メーカーは追いついていないのです。

そもそも、アパレル各社やコスメメーカーは、
「パーソナルカラー別に商品をラインナップすると逆に売りにくい。」
と、ずっと及び腰であった現実もあり、それは今も大きく変化してはいません。

例えば、アパレルショップで、最初からパーソナルカラー別に商品を製造したり分けたり陳列した場合、
それは一時的な売り上げは見込めても、「買えない」商品を作る矛盾があるからです。

問題は、カラー診断や提案を受ける側の方々ばかりではありません。
カラー診断を提供するカラーアナリストやカラーリストのクオリティもそのせいで混沌としてきました。
中には、平気でメイクオフもせず強引に簡素化したカラー診断を短時間で提供する診断担当者も増えたと聞きます。
まるで「効率化」の言葉の前には、基本重視や、お客様ファーストの概念が通用しないような現状です。

しかし、パーソナルカラー関係の識者によると、「色彩調和理論にしっかり沿った4シーズンのカラー診断が理解できていない者が、細分化したカラー診断を提供できるはずがない。」ということが、各地で言われ始めました。

確かにそうです、基本がしっかりできていない中で、自己流や新手の提案が理路整然とできるのかは未知数でしょう。
それは野球でいう、投手が直球のコントロールが満足にできない中で、変化球を工夫して打者に懸命に対峙するようなことです。

イルドクルールは、アメリカに発祥を持つイメージコンサルティングが日本に移入されてからずっとパーソナルカラーの進歩の推移を見守ってきました。
実は、進歩とは言っても、既に完成した色彩調和理論をもとにしていますので、パーソナルカラー理論は「後付けで」むやみに手を入れたり、いじったり、付加することは一つもないのです。

パーソナルカラー理論は完成しているのです。

実際に全国のパーソナルカラーを学んでいる方々からヒアリングをしてみると、先述のように「実習も無いスクール」「リモートだけのレクチャー」「ペーパテストのみの資格」の問題点も山積しています。

結局、基礎不足、研修不足、実習不足、のまま世に出てしまったカラーアナリスト、カラーリストが相当数いらっしゃり、迷走したり、混乱したり、撤退して転職したり、の情報も幾多も入ってきます。

「資格」と聞いて学んだのに、実際は資格とはかなり遠い現実で、実務として取り組めない、自信がない不安を述べるカラーアナリスト、カラーリストは枚挙にいとまがありません。

そこで、イルドクルールは、そのように困っておいでのカラーアナリスト、カラーリストの皆様にゼロベースでパーソナルカラーの基本と実務、そしてスキルを学んで身につけていただくことができるカリキュラムと場を提供することに踏み切ったわけです。

その内容は、前半のカリキュラムで「基礎理論」のみを学びたい方に、オンラインで全国どこからでも受講できる講座を全4回でコンパクトに充実した講座を準備しました。

また、後半では、診断スキルや事務レベルのノウハウを学んで身につけて仕事に活かしたい方向けに、またスクールで満足な実技指導を受けられなかった方向けに、東京と、他の候補地で集中トレーニングを実施。

必ず、前半後半、全部受講の必要はなく、必要に応じて、オンライン基礎講座、集中トレーニングを選択いただくだけです。

この情報は、随時イルドクルールのWEBサイトからも情報を公開してまいりますので、ぜひ、2025春からのカラーアナリスト養成講座、ご必要な方はぜひご検討お願い致します。

  

2024年11月12日

色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座11月公開講座

イルドクルールのカラー心理講座福岡オンライン

カラースクール・イルドクルールでは、オンラインで学べるカラー心理講座/を定期的に実施しています。

イルドクルールでは、ご都合の良い場所や遠隔地から、最新の臨床データをフィードバックしたカラー心理を学べるオンラインレッスン。

難しい心理学の文献を紐とかなくても、また、ツール購入ありきのカラーセラピーに関わらなくても、

ニュートラルな最新のカラー心理を体験しながら学ぶことで、毎日の生活がスッと楽になります。

まずは、通り一遍の色の意味を知るだけでなく、色の根拠や色の科学もぜひ知って、毎日の生活やコミュニケーションの潤滑油となさってください。

カラー心理講座福岡オンライン講座イルドクルール


▼昨日実施のカラー心理レッスン「紫」の詳細
https://okeikotown.net/lessons/14267

今月は11月14日に実施予定、テーマカラーは緑です。
ぜひこの機会に最新のニュートタルなカラー心理に触れてみてください。





イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年09月07日

オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡

カラー心理講座松元昌子おけいこタウン福岡


福岡天神イルドクルールでは、9月13日公開講座としてオンラインレッスンとしてカラー心理のレッスンを実施予定です。

暮らしや仕事の潤滑油となるカラー心理をこの機会にぜひご体験ください。
もちろん、将来的にカラー心理への取り組みを仕事やライフワークにお考えの方対象の、セラピスト育成プログラムも用意されています。

色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座
講師/松元昌子

https://okeikotown.net/lessons/14018

イルドクルール福岡市中央区天神

【カラー心理レッスンはこのようなことが学べます】

色占いでも風水でも統計学でもない、アップデートされた色彩心理が学べます。

誤解されがちですが、カラー心理セラピーとは、他人の心を読み解いて評価したり分析したり、色彩を通して自分自身の心身の状態を知り、精神的な病を治療するというものではなく、無意識あるいは意識的に選ぶ色から、心身の状態を知り、対人関係やストレス緩和など、日々のメンタルケアにご活用頂いています。

初級コースは、色彩心理の基礎、描画療法まで専門的なカラー心理カウンセリングのノウハウを体験できます。

将来的に福祉や介護、癒しの現場でセラピストとして活動されたい方、現在の仕事に活かしたい方、サロン開業されたい方、趣味やボランティアにカラー心理セラピーを取り入れたい方、ご自身のメンタルケアに活用されたい方など、全く初めての方を対象としたカリキュラムです。

【お申し込み窓口は九州電力/おけいこタウンWEBサイトから】
色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座
講師/松元昌子

https://okeikotown.net/lessons/14018

  

2024年07月18日

鹿児島からもオンラインで学べる「色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座 」


カラー心理講座松元昌子おけいこタウン福岡

イルドクルールでは、ご要望を多くいただく、カラー心理セラピー入門講座をこの夏福岡天神エリアで公開講座として開講。

これまで、広く九州だけでなく、関東でも実施の注目度の高い講座ですが、現在ではこの「おけいこタウン」公開講座でしか受講できない特別なカラー心理を体験しながら学べる講座です。

講座は九州電力/おけいこタウンの講座として、来たる8月3日(土)と8日(木)
福岡市中央区渡辺通り/九電本社ビル内会場/8月3日(土)とオンラン講座/8日(木)での実施となります。

これまで、同じくイルドクルールの講師陣の中から、松元昌子/パーソナルカラー、長和洋/色彩学、井手大基/パーソナルカラー、等々の講座を実施してきましたが、今回初めてのカラー心理の講座実施となります。

カラー心理講座イルドクルール松元昌子

「色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座 」
(★こちらは対面講座/九電本社北館/1207A会議室が会場です)

講師/松元昌子/色彩研究家/イルドクルール代表

【実施日時】

2024年08月03日(土) 11:00 ~ 13:00
2024年08月03日(土) 14:00 ~ 16:00
ご都合の良い回をお選びください


「色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座 」
(★こちらはオンライン講座/ご自宅やご都合の良い場所から受けられます)

講師/松元昌子/色彩研究家/イルドクルール代表

【実施日時】

2024年08月08日(木) 10:30 ~ 12:00
2024年08月08日(木) 19:00 ~ 20:30
ご都合の良い回をお選びください


【募集定員】

各回先着8名様

これまで、九州の企業団体様に多く研修として採用実施してまいりました、カラー心理学の学びの内容を、コンパクトにどのような方でも、楽しみながらご体験いただける内容にアップデートしました。
オイルパステル等の画材は用いますが、あくまでも色のついた色材を使うということで、特に絵心も必要なく、自由に取り組んでいただける肩のこらない内容で、高価な特別な物品購入が伴うカラーセラピーや、占いに起源を持つ不思議なセラピーではありませんのでご安心ください。

【お申し込み/お問い合わせ/詳細情報】
おけいこタウン松元昌子講師詳細情報
〜のページからLINE等を使って講座受講予約が可能です。

なお、お問い合わせ等も窓口は
「おけいこタウン」
からの扱いになります、よろしくお願いいたします。

九州電力おけいこタウン松元昌子
画像は2022年の松元昌子パーソナルカラーレッスンの様子の記録(おけいこタウン撮影)
  

2024年07月16日

常にアップデートされたカラー心理を知る学ぶ

カラー心理福岡天神スクールイルドクルール

カラー心理セラピスト初級コース、8月生募集致します

(受講なさる方々はこのような方々)
そのご動機やきっかけは様々ですが、現在の仕事にプラスし相乗効果でサービスをより充実させたいという方が多数です。

(初級コースで学べる内容)
福祉、教育、介護、看護、コーチング、カウンセリング、各種セラピー、コンサルタントなどさまざまな分野で活用できる実践的な色彩心理を学べます。

例えば美容系、健康系、アパレル系、医療系の方は、メンタル面からのアプローチとして、カラー心理セラピーは、子供から高齢者までどなたでも入りやすいメソッドです。

初級コースは、まず色と心身の深い関係を知り、ご自身のメンタルバランスに応用する方法を学びます。

ビジネスにプライベートにメンタルケアやコミュニケーションスキルとして、カラー心理の知識を体験を通して理解する,机上論でないワーク中心の具体的で分かりやすいレッスン。

全2回6時間のレッスンですが、楽しく体験しながら理解できます。

詳細はお問い合わせくださいませ



他に個別のカラー心理レッスンも随時実施しております。
●カラー心理セラピーレッスン
(60分/5,500円)

イルドクルールのカラー心理講座

答えはすべて自分の中に…

色占いでも風水でも統計学でもない、色彩心理学。

誤解されがちですが、カラー心理セラピーとは、他人の心を読み解いて評価したり分析したり、色彩を通して自分自身の心身の状態を知り、精神的な病を治療するというものではなく、無意識あるいは意識的に選ぶ色から、心身の状態を知り、対人関係やストレス緩和など、日々のメンタルケアにご活用頂いています。

カラー心理セラピストは、色の意味を通訳するような役割。自分の主観で話したり、同情したり、意見を述べたり、指示、アドバイスをするのではなく、来談者に対して共感的理解を持って向き合います。

⁡マンツーマン、グループレッスン、スクーリング、あるいはオンラインレッスンと自由に選べます。

カラーカード色彩心理イルドクルール

初級コースは、色彩心理の基礎、描画療法まで専門的なカラー心理カウンセリングのノウハウを体験できます。

将来的に福祉や介護、癒しの現場でセラピストとして活動されたい方、現在の仕事に活かしたい方、サロン開業されたい方、趣味やボランティアにカラー心理セラピーを取り入れたい方、ご自身のメンタルケアに活用されたい方など、全く初めての方を対象としたカリキュラムです


カラー心理セラピスト初級コース

●日程 
 土曜日クラス
 (1回目)8月3日、(2回目)9月7日

 月曜日クラス
 (1回目)8月19日、(2回目)9月30日

●午前クラス10:00-13:00
●午後クラス14:00-17:00
●3時間×全2回/6時間

●受講料:25,000円(税込/テキスト代込)
⁡●教材費込、クレパス、スケッチブック2冊

⁡担当講師
イルドクルール 代表 松元昌子



イルドクルール3.0アイコン202111


カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルールの所在地福岡市中央区天神中心部

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年05月23日

【公式 みんなの塗装チャンネル】最新回はピンクを解説しています

アステックペイント公式みんなの塗装講座イルドクルール

福岡九州だけでなく、日本の各地にお住いの皆様にご覧いただいている、アステックペイント【公式 みんなの塗装チャンネル】最新回はピンクを解説しています。



色の専門家監修シリーズ、他にも最新の情報も盛り込んで毎回コンパクトにわかりやすい外壁塗装の有意義なコンテンツ提供を心がけています。

ぜひ、新築、リフォーム、戸建、集合住宅、大規模店舗の外装、まちづくり、環境色彩、景観色彩のライブなわかりやすい情報としてご活用ください。

▼シリーズ一気見のリンク
https://www.youtube.com/watch?v=jcEgi3d10-A&list=PL2kpmTTzvw8uCR31qG4Q2wfAOGlj7zI99



イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。


イルドクルール30周年記念企画
カラーコンサルタント・イルドクルールの30周年感謝企画

イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「大切なカラー診断、どのような光でお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年01月28日

カラー・色彩に関わるご相談承っております

無料カラー相談デスク福岡天神イルドクルール

福岡天神のカラーコンサルタント・イルドクルールは、プロのカラーアナリスト、カラーコンサルタント常駐で、カラー/色彩に関わるご相談を一手に受け付けております。

パーソナルカラー診断やイメコンはタイパや時短の時代でも、しっかり時間をかけてください。

DXであったり、色々な分野で、効率化が求められていますが、人の将来やライフスタイルをも左右する可能性が高いパーソナルカラー診断やイメージコンサルティング(一般的にはイメコン)は、ぜひ、しっかり時間をかけてください。
事実、正規のパーソナルカラー診断は一つ一つのプロセスに大事な意味と理由があり、手順も一切省くことができるものはなく、イルドクルールでは、具体的な活用法の解説まで入れておおむね1時間の時間をいただいています。

この所要時間は、いたずらに早めたり短縮することは、お客様に何一つメリットはもたらしません。
理由のある1時間とお考えください。

例えば、10分で15分で、30分でと、短時間で提供する簡易的なカラー診断も多々見受けられますが、その短い時間は一般的な正規のカラー診断でであれば、パーソナルカラーの仕組みや理論、最初のヒアリングにかける時間です。

イルドクルールでご提供しますパーソナルカラー診断は、基本マンツーマンで、専用の色が正しく見える照明を使い、プライバシーの確保できるスペースで、お客様にメイクをとっていただき慎重に行います。

イルドクルールでは、専門のカラーアナリストが常駐で、カラー診断やメイクのアドバイス、トータルファッションアドバイス、だけでなく、色彩に関する様々なご相談に、福岡天神のサロンで対応させていただいております。

もちろん、ご相談内容によっては、遠隔地の方でも問題解決をはかれるケースもあり、ぜひ一度まずはご相談ください。

PANTONE福岡のイルドクルール


【よくご相談いただく事柄】


婚礼の衣装選び
婚礼披露宴のカラーコーディネイト
成人式や卒業式の衣装選び
就活や婚活の服選び
WEBやデザインの色彩計画
インテリアのカラーコーディネイト
建築の色彩計画
製品のカラープランニング
企業や個人様のカラーブランディング
企業団体様の色彩戦略
コンペ等のカラーコーディネイト
企業団体様の社員教育
企業団体様の研修
福利厚生の講演やイベント企画
色彩教育全般
オフイス使用機器のカラーマネジメントや色管理
各種メディアのコンテンツ制作支援
ほか、色彩に関わるご相談すべて。


イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ